タイトル outdoor view
アリ           蝶              花               蝶3              蝶4    若葉      
 
虫




 




 
S・O・S 
 


 

防虫対策   スズメバチに刺されたら   

ヤマビルに吸着されたら   熊情報   SOS信号

 
 

虫防虫対策

アウトドアに虫はつきもの。蚊、ブユ、アブ、ハチ、ハエ、ムカデ、毛虫、 毒蛾・・・・・
もう数え切れないほどイヤな虫がいっぱいいて、 本当にイヤになりますよね。
なかでも蚊やブユはどんな所へ行っても必ず いるし、群になって襲ってくる場合があります。
一番簡単な予防法は「防虫クリーム」や「防虫 スプレー」を利用すること。
肌を露出している部分はもちろん、袖や襟で隠れて いる部分にもしっかり塗ることです。

とくに足のくるぶし辺りは靴下を履いていても、 その上から刺されたり、服のわずかな隙間を狙って 刺してくるから、念入りにクリームを塗るべきです。スプレーだったら服にもサッとスプレーしておく とより効果的です。防虫剤としてタイガーバームが有効です。

タイガーバームは汗をかいても流れにくく、一回 塗ればかなり長持ちします。
この辺が山男たちに愛されている理由のようです。

虫に刺されるのは防虫剤で何とか防げるけど、テン トの中に入ってきた虫はどうするか。
虫よけネットがついていても、蚊などはちょっと した隙間があれば入ってくるし、テントに出入りする時の一瞬の隙を逃さない。その対策として、テントの入り口にキンチョール などを置いておいてテントに入る前にシューと吹き、 蚊を蹴散らしてから入るとよいでしょう。

それでもテントの中に侵入してくる強者がいたら 最終兵器の“蚊取り線香”を使います。
また、虫は夜になると灯りを目指して集まって きます。暗い中で食事をするときには
明るいランタンは 少し離れたところに置き、テーブルにはロウソク などを置くといいでしょう。

虫はより明るい方に集まりやすいから、ロウソク よりはランタンの方に寄っていくので、
こうすれば 多少なりとも虫の被害は避けられるはずです。

TOP


PR>>神奈川のゴルフ場・ゴルフコンペ小田原城カントリー倶楽部
度胸試しに最適なインコースなど、心躍るコースがいっぱいの小田原城カントリー倶楽部はこちら。

ハチスズメバチに刺されたら

★スズメバチはどんなところにいるんだろうか?

スズメバチは乾燥して風通しのよい山林や、人家の近くで雨にあたらない場所に巣を作ります。
標高の高いところにはいません。春から秋までの日中、気温が高くなると活発になります。
とくに晩夏から初秋は、個体数が多く、気が立っているから要注意である。うっかりして巣に近づいたり、手をふれたときがあぶない。何回も刺されると、それだけで多くの毒が体に入ることになるため、集団攻撃を受けるのは一番危険な行為です。スズメバチの毒はきわめて毒性が強く、アレルギー体質の人は刺されるとショック死することがあります。

★刺された時の処置

刺されると激痛がして、赤くなり、腫れがひどくなります。重傷の場合は、呼吸困難、頭痛、嘔吐、発熱、下痢、全身にむくみが見られるでしょう。アレルギー体質の人は、数分から10分ほどで意識がもうろうとなり、全身に発疹や浮腫(むくみ)が現れ呼吸困難となり、ひどい場合は死亡します。以下の点を注意してください。
①刺されたら、近くに巣があることが多いので、それ以上さされないために
 現場から少なくとも50~60m離れる。
②すぐに刺されたところの周辺を指で強くつまみ、毒を押し出す。
③毒液は水に溶けやすいので、傷口を洗い流すか
  水が少ないときにはタオルなどをぬらしてから冷やす。
④抗ヒスタミンのはいったステロイド軟膏を塗る。
⑤全身症状(発熱、嘔吐、下痢、全身浮腫など)がひどいときには
持参していた抗ヒスタミン剤や、ステロイド剤を飲ませる。

★予防対策

一般に蜂は黒くて動くものを攻撃するといわれている(長い黒髪などはあぶない)
ハチが飛んできたとき、手を振って追い払おうとするのは、ハチを興奮させさらに激しい攻撃を受けるため、最も危険である。そっとしゃがんで背を低くするか、地面に伏せて飛び去るのを待つのがよい。もしも襲われた場合は、頭上でタオルなどをふりまわし、ハチの攻撃をそちらに向けながら逃げる。

体に止まった場合は、ふりはらわず、真上からたたきつぶすのがよい。
首や顔、首筋を刺されると気管(気道)のむくみを起こしやすく、呼吸困難になるため、絶対刺されないように防御すること。そのためには首にタオルを巻いておくのも一つの方法である。
とにかく予防策は巣に近づかないことにつきる。

TOP

ヤマビルに吸着されたらかたつむり

★ヒルはどんなところにいるのだろうか?

チスイビルは全国に、ヤマビルは北海道を除いた全国に、ハナヒルは奈良、鹿児島、宮崎、奄美大島にみられ、渓流や渓流沿いの山林に多くみられます。雨上がりはとくに多く、歩いていると足下からはいあがってきたり、木の上から落ちてきたりします。人間の出す二酸化炭素に集まってくるといわれています。

チスイビルとヤマビルは体外にくっついて血を吸いますが、ハナヒルは渓流にいて、水を飲んだり顔を洗うときに口や鼻から入ります。チスイビルやヤマビルに血を吸われても、痛みがほとんどないため気づかず後で血が流れていることがわかることが多い。血を吸われると、ヒルの唾液成分によってなかなか血が止まりにくい。ハナヒルは長期にわたって鼻やのどにくっついて血を吸い、15~16センチにも肥大することがあるという。


TOP

★応急処置

①ヒルを取り除く
無理にひっぱっても取れないので次の方法を試みる。
・ライターやタバコの火を押しつけると簡単にとれる。
・塩水や酢、アルコールを垂らすのもよい

②消毒する
・感染防止のために、傷口を水筒の水で洗う。
・消毒薬を持参していたら消毒する。

③止血する
・ ヒルには毒がないので、あまり心配することはない。しかし血がとまりにくいので、きれいなガ ーゼやハンカチなどを当てて圧迫止血すること。

④ハナヒルの場合は耳鼻咽喉科で取り出してもらうのが普通だが避難地ではそうもいかない。それで塩水をスポイトなどで鼻の中にいれてピンセットでだれかに取ってもらわねばならない。


★予防法

歩いているとき足下からの侵入を防止するためにズボンのすそを靴の中へ入れて、スパッツをつける。靴の中の足にはストッキングをはいたり靴や靴下に防虫剤を吹き付ける。またはそれらに石鹸などを塗っておくと効果があるといわれている。

★上からの落下防止!
・つばの広い帽子をかぶる。
・首筋にタオルを巻く。
・雨具を着る。
・お互いの体にヒルがついていないかを点検し
  衣服についているヒルを見つけたら吸い付かれる前に取り除く。

TOP

くま熊情報

日本にいるクマは、ツキノワグマとヒグマです。ツキノワグマは、一部の地域を除いた本州、四国に棲息するが、ヒグマは北海道にしかいません。クマは本来おとなしいのがほとんどです。クマに襲われるのは、クマをびっくりさせたり、怒らせた場合である。クマは嗅覚と聴覚が優れ、視覚が弱いので、山では鈴をつけたり笛やラジオを鳴らすとよいでしょう。ひとりで静かにきのこや山菜取りや渓流釣りに熱中していいるときが一番あぶないと言われます。クマは、ネマガリタケのタケノコが好物で、濃霧や降雨時に、活動的となるので、このような時には行動しないようにすることを忠告します。そして、朝と夕方は出会う確率が高いので要注意!
クマの生息地では登山道などをはずれて藪に入らない。クマは嗅覚が優れているので、残飯を捨てたり、食べ物をむき出しで外に置かないこと。一度ねらった食べ物はかならず食べに来るという習性があります。子連れの親グマは、とくに警戒心も強く気が荒いため危険です。

★クマに近づかない工夫
人の気配を感じたら逃げる熊の習性を利用します。
・大声で歌をうたう。
・金目の物をガンガンたたく。
・夜ならたいまつも有効。


★もしも、クマに出会ってしまったら
食料の入った荷物などは放り出して、まず逃げるのが利口です。
そして、逃げる場合はクマの欠点を利用します。クマは、前足が短いので下り坂を走るのが遅いため、 必ず下り坂を選んで逃げてください。間違っても「上」に向かって逃げない事。
熊避けのスプレーなどは、射程距離が短いため、自分が風上に立つ必要があります。接近戦には、有利でしょうが、そうならないように心がけるのも大切ではないでしょうか?接近戦になった場合、まず勝ち目は無いかもしれません。スプレーは射程距離が短い上に風向きのこともあって、もし風下に自分がいたら最悪です。絶対接近戦は避けたいですね。この熊スプレーは熊の生態を調べている専門家が持ち歩いているもので、落ち着いて射程距離に入った時に使うと大変有効だそうです。でも5秒しか使えないとのこと・・・・・
この熊スプレーをかけられた熊は二度と人間に近づかないそうです。

中国地方にはあんまり熊はいませんが、紀伊半島には150頭もいるらしいのです。
でも棒の代用としてその後で野球のバットも買いました。バットで熊の鼻先をたたくつもりです。「クマに出会ったら 食料の入った荷物などを放り出してまず逃げる。」 と、ありましたが、これは、クマが襲ってきた場合、または、こちらに向かって来ている時に、有効です。

クマと、ばったり出会った時、クマがこちらに気づいたとしても、いきなり背中を見せて逃げるのは、大変危険です。これは、クマに限らず、全ての野生動物に言えることですが、相手の一挙一動に気を配りながら、背中を見せずにジリジリ後ずさりするのです。この時、こちらににじり寄って来るようであれば、木の枝などを拾って、頭上高く掲げて自分を大きく見せるとかなり有効です。いきなり背中を見せて走って逃げると、チャンスとばかりに襲う気がなくても襲ってきます。

したがって、こちらから慌てて走って逃げない。そして、背中を見せない。ということです。勿論、勢い良くこちらに向かって突進してくるようなら、下に向かって、力いっぱい走って逃げましょう。

TOP

かに煙3本のSOS救難信号

タイヤや生木を燃やし、煙を3本上げればSOS信号となります。
また、懐中電灯や鏡の裏側、あるいは笛などを使って、「・・・―――・・・」と繰り返し信号を送る。
もともとは無線通信のモールス信号。「トトトツーツーツートトト」と覚えること。
SOSは「Save our Souls=救助されたし」だ!

航空機に信号を送る時は航空機に対して救助を求める場合は、「国際民間航空機構対空信号」を地上に大きく描くとよい。ただし、同時に鏡などを使って、自分たちの居場所を分からせる必要がある。

F:水・食料が必要
LL:全員無事
I:医者が必要
Y:Yes
N:No
△:着陸可能

CDを救難信号を出す「シグナルミラー」として使う方法もある
CDは航空機や船舶に自分の位置を知らせる、シグナル・ミラーになる。

穴をのぞきながら太陽光を飛行機に反射させる
左手の指先に反射光をあて、その先に飛行機をとらえる。
数キロ先まで届くこともあるので、あきらめず送り続けること★

pickup

札幌 不倫調査

2021/3/18 更新

TOP

 
 

 

 
    

ホーム   子供とアウトドア   キャンプ   

森の昆虫・植物   豆知識   S・O・S   アウトドアグッズ   BOOK
 

自然を遊ぶ

Copyright (C) 2008 outdoor__view.com. All Rights Reserved